遺産分割協議書 ・ 遺言書 ・ 内容証明 の相談・作成は
      〜相続・遺言おまかせネット〜   
   相続財産・相続人・相続分・相続承認と放棄・遺留分・遺産分割協議・遺言書・公正証書・任意後見

     「突然の相続で手続がわからない・・・」 「法的に問題のない遺言書を作りたい」
     「相続トラブルを未然に防ぎたい」など、相続と遺言の基礎知識を解説します。

     遺産分割協議書・遺言書・任意後見契約公正証書・内容証明の作成、サポートいたします。


一人で悩まず、まずはご相談ください。「メール相談」は ⇒ こちらから
行政書士には守秘義務があります。安心してご相談下さい。

遺産分割協議書・遺言書・任意後見契約公正証書・内容証明の作成依頼は ⇒ こちらから


< 遺 言 の 基 礎 知 識 >              (仙台市)行政書士桐山事務所
<遺言の種類>

 遺言が有効になるのは、本人の死後ですから、あとから聞きなおすことができません。
 そのため、その形式は民法で厳格に定められており、形式的に整っていないと無効になってしまいます。

 遺言の方式には大きく分けて、「普通方式」と「特別方式」があります。特別方式は、病気やケガで、死期が
 近づいている場合や、船舶遭難時などの際に認められる例外的なものです。

 普通方式には、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があり、それぞれ一長一短があり
 ます。


<自筆証書遺言>

 文字どおり遺言を自筆で書くものです。必要なことは、次の四つです。
  @全文を自筆で書く。(手書きする)
   ・ワープロ、タイプや自筆のコピーもだめです。
   ・用紙の種類、大きさ、筆記用具などについては、特に決められていませんが、鉛筆は避けたほうがいい
    でしょう。

  A日付を書く。
   「○年○月吉日」というのは、日付が特定できないため、無効となります。

  B署名する。
   自筆で氏名を書きます。

  C押印する。
   印は認印でもよいのですが、実印のほうがいいでしょう。

 できた遺言書は封筒に入れる必要はありませんが、入れる場合には間違って捨てられることを防止するため
 に、表に「遺言書」と書いておきましょう。

 尚、文字の訂正、変更の仕方については、厳格な方法がありますので、注意してください。
 後日のトラブルを防ぐために、面倒でも書き直したほうがいいでしょう。


<公正証書遺言>

 公証人に遺言を作成してもらうのが、公正証書遺言です。専門家が作るので、まず無効になることの無い
 方法ですし、費用もそれほどかかりませんので、おすすめです。

 作成の手順は
  @証人二人以上の立会い
   証人には一定の要件があります。例えば配偶者、未成年者などは、なれません。

  A遺言者が遺言の趣旨を公証人に口述する。

  B公証人がその口述を筆記し、遺言者と証人に読み聞かせる。

  C遺言者と証人がその内容が正確なことを確認の後、署名、押印する。

  D公証人が法に従った方式で作成された旨を付記し、署名、押印する。

 作成された遺言書は、原本を公証役場で保管し、正本が遺言者に渡されます。

 以上のように、遺言者は遺言の内容を口頭で言うだけですので、簡単です。
 しかし、公証人は家庭の事情を聞き、内容についてのアドバイスをしてくれるわけではありません。
 ですから、遺言の趣旨については遺言者が事前に決めておき、原案を作成しておく必要があります。


<秘密証書遺言>

 文字どおり、遺言の内容を誰にも秘密にできる遺言です。

 作成の手順は
  @自分で遺言書を作成して、署名、押印する。
   ワープロ、タイプ、代筆でもかまいませんが、署名は必ず自筆で行い、押印します。

  A遺言書を封筒に入れ、押印に使った印で封印する。

  B公証人および証人二人以上の前で、封書を提出し、自己の遺言書である旨を述べる。

  C公証人が日付と遺言者が述べたことを、封紙に記載する。

  D遺言者、証人、公証人が署名、押印する。

 遺言書は、遺言者に渡され保管することになります。


                  <それぞれのメリット・デメリット>
メリット デメリット
自筆証書遺言 ・遺言を秘密にできる
・費用がかからない
・証人がいらない
・紛失、偽造の危険がある
・方式不備により、無効となる可能性がある
・検認手続きが必要となる
公正証書遺言 ・証拠能力が高い
・紛失、偽造の危険性がない
・検認手続きが不要である
・秘密の漏れる心配がある
・費用がかかる
・証人が二人以上必要である
秘密証書遺言 ・遺言の内容を秘密にできる
・偽造の危険がない
・方式不備により、無効となる可能性がある
・費用がかかる
・証人が二人以上必要である

*遺言書の検認とは

  相続開始後に、遺言書を発見したり、遺言書を保管している人は、家庭裁判所で検認を受けなければなり
  ません。

  検認は裁判所で、遺言書がどのように作成されているかを記録して、調書を作成し、遺言書の偽造や変造
  を防止するために行ないます。
  したがって、内容の妥当性を判断するものでは、ありません。

  遺言書が封印してあれば、裁判所は期日を指定して、相続人などの立会いのもと、遺言書を開封します。
  検認を受けずに勝手に開封しても、遺言が無効になるわけではありませんが、5万円以下の過料に処せら
  れます。

  尚、公正証書遺言の場合は、検認の必要はありません。
  検認の手続きの際には、除籍謄本や相続人全員の戸籍謄本などが必要になります。


次ページ「公正証書遺言がいい理由」へ進む

HOMEへ戻る



相続・遺言おまかせネットHOME 死亡届の提出 遺言のすすめ
メール相談について 遺言書の検認とは 遺言でできること
作成依頼・料金は 相続人・代襲相続・相続欠格・廃除 遺贈と死因贈与
お問い合せ 相続分・特別受益・寄与分 遺言の執行・遺言執行者
サイトマップ 相続財産 遺言に関する注意事項
リンク集 相続財産の評価 自筆証書遺言
リンク集(宮城・仙台版) 相続承認・相続放棄・限定承認 公正証書遺言
行政書士桐山事務所ホームページ 遺産分割の協議・協議書の作成 秘密証書遺言
暮らしの法律「Q&Aと事例」集 遺産の名義変更 公正証書遺言がいい理由
内容証明おまかせネット 遺留分・遺留分減殺請求とは 公正証書遺言をつくるには
離婚問題おまかせネット 相続回復請求権とは 任意後見制度について
生命保険を活用した相続対策 任意後見契約について
相続遺言Q&A 任意後見Q&A
内容証明の基礎知識 家系図作りませんか
公正証書について 当事務所の取材記事