遺産分割協議書 ・ 遺言書 ・ 内容証明 の相談・作成は
      〜相続・遺言おまかせネット〜   
   相続財産・相続人・相続分・相続承認と放棄・遺留分・遺産分割協議・遺言書・公正証書・任意後見

     「突然の相続で手続がわからない・・・」 「法的に問題のない遺言書を作りたい」
     「相続トラブルを未然に防ぎたい」など、相続と遺言の基礎知識を解説します。

     遺産分割協議書・遺言書・任意後見契約公正証書・内容証明の作成、サポートいたします。


一人で悩まず、まずはご相談ください。「メール相談」は ⇒ こちらから
行政書士には守秘義務があります。安心してご相談下さい。

遺産分割協議書・遺言書・任意後見契約公正証書・内容証明の作成依頼は ⇒ こちらから


    < 遺 言 の 基 礎 知 識 >             (仙台市)行政書士桐山事務所
<遺贈と死因贈与>
  遺贈とは、遺言により財産を第三者に対して無償譲渡することです。贈与と似ていますが、贈与とは生前に
  贈る方、貰う方が合意してする「契約」ですが、遺贈は遺言による一方的な単独行為であり、死後の行為
  です。

  遺言者を遺贈者といい、遺贈の利益を受ける者は受遺者と呼ばれます。
  遺贈は遺贈者の意思によって、誰に対しても自由に行え、相続人はもちろん、相続権のない個人や団体に  
  対しても行えます。

  遺贈には、遺産の「2分の1」というように一定の割合を指定して行う「包括遺贈」と「○○会社の株式1万株」
  というように財産を特定して行う「特定遺贈」があります。
   
  死因贈与とは、贈与者が生前に受贈者と約束して行う贈与です。
  例えば、「私が死んだら、この家をあげよう」という約束です。
  贈与との違いは、遺贈は貰う人の意思に関係なく行われる贈与であるのに対して、死因贈与は双方の合意
  (契約)に従って行われる贈与だということです。

  
遺    贈 死因贈与
包括遺贈 特定遺贈
方  法 一定の割合を示して与える
(○%とか全部、○分の○など)
目的物を指定して与える
(どこの土地とか○○の株など)
本人の死亡を原因として財産を贈与する契約をする
特  色 遺贈者の意思だけでできる
受遺者は放棄できる
左に同じ 遺贈者と受遺者の合意が必要
メリット 受遺者は相続人と同じ立場で分割協議に参加できる 債務については特に指定がない限り、負担しなくてよい 受遺者が何をもらえるか、予め知ることができる
デメリット 債務についても指定された割合で負担する義務がある
遺留分を侵害した遺贈はトラブルになりかねない
遺留分を侵害した遺贈はトラブルになりかねない 遺留分を侵害した遺贈はトラブルになりかねない


<負担付贈与>
  負担付贈与とは、受遺者に一定の義務を課したうえで遺贈するものです。
  例えば、「遺産を多く与える代わりに母の扶養をすること」などというものです。

  負担とは、条件とは異なり受遺者がその義務を履行しないときは遺贈の効力が生じないとか、効力を失う
  とかいうものではありません。
  受遺者は遺贈を承認すればその財産を取得し、それと同時に負担とされた義務を履行する義務を負い
  ます。

  また、受遺者はその遺贈を放棄することができます。その場合は、負担を引受ける者が新たな受遺者となり
  ますが、遺言で放棄した場合のことを定めておけば、それに従うことになります。

  また、負担は遺贈の目的の価額の限度内に限ります。そして遺留分の減殺などで遺贈物の価額が減少する
  場合には、負担もそれに応じて減少します。

  <受遺者が負担を実行しないとき>
  相続人が相当の期間を定めて履行を請求しても、履行されないときは家庭裁判所に遺言の取消を請求し、
  その取消審判によって遺贈を取り消すことができます。


HOMEへ戻る


相続・遺言おまかせネットHOME 死亡届の提出 遺言のすすめ
メール相談について 遺言書の検認とは 遺言でできること
作成依頼・料金は 相続人・代襲相続・相続欠格・廃除 遺贈と死因贈与
お問い合せ 相続分・特別受益・寄与分 遺言の執行・遺言執行者
サイトマップ 相続財産 遺言に関する注意事項
リンク集 相続財産の評価 自筆証書遺言
リンク集(宮城・仙台版) 相続承認・相続放棄・限定承認 公正証書遺言
行政書士桐山事務所ホームページ 遺産分割の協議・協議書の作成 秘密証書遺言
暮らしの法律「Q&Aと事例」集 遺産の名義変更 公正証書遺言がいい理由
内容証明おまかせネット 遺留分・遺留分減殺請求とは 公正証書遺言をつくるには
離婚問題おまかせネット 相続回復請求権とは 任意後見制度について
生命保険を活用した相続対策 任意後見契約について
相続遺言Q&A 任意後見Q&A
内容証明の基礎知識 家系図作りませんか
公正証書について 当事務所の取材記事